2024年12月18日水曜日

お飾り作り

 地域の方を講師にお招きし、お飾り作りをしました。

毎年恒例の行事ですが、閉校に伴い、下竹荘小学校最後のお飾り作りでした。

地域の方に教えてもらいながら、子どもたちは一生懸命な輪をなっていました。

子どもたちは、できたお飾りを大事そうに持って帰りました。






雑きんをいただきました

 老人保健施設ルミエールのみなさんから手作りの雑きんをいただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございます。



ある日の外国語の授業

 12月16日、6年生の外国語の授業がありました。

この日はALTの先生のお母さん、妹さんとオンラインで会話をしました。

ALTや英語専科の先生に助けてもらいながらでしたが、外国語で会話をすることができました。

子どもたちにとって貴重な機会となりました。




2024年12月10日火曜日

12月のあいさつ運動

 12月10日は、あいさつ運動でした。

寒い中、地域や保護者の方が参加してくださいました。

何気ない会話の中に、「こうやって話をするのもあと3回よな~」なんていう声も聞かれました。

長年続いたあいさつ運動もあと1月、2月、3月の3回です。

少々寂しくもありますが、あと3回、よろしくお願いします。



2024年12月6日金曜日

校外学習(吉備ケーブルテレビ)

 12月5日に5,6年生が吉備ケーブルテレビの見学に行ってきました。

機械操作やアナウンサー体験もさせていただきました。





2024年12月2日月曜日

スペシャルへそっぴーランチ

 12月2日はスペシャルへそっぴーランチでした。

メニューは、町内産の備中牛を使った肉みそ中華麺、自然薯のコロッケ、白菜ときくらげの中華和えでした。

食材を育ててくださった方や調理場の方に感謝しながら、おいしくいただきました。



善行少年表彰

 本校の6年生は2名です。

昨年度は6年生がいなかったので、5年生ながら最高学年でした。

下学年の安全に配慮しながら登下校するなど、様々な場面で、最高学年として学校を引っ張ってきました。

その活動が認められ、岡山北警察署から表彰されました。






2024年11月28日木曜日

ワックスがけ

 ピカピカの廊下は、下竹荘小の自慢の一つです。

本日、1階のワークスペースのワックスがけを行いました。

子どもたちが床磨きをがんばってくれました。




グラウンドゴルフ

 11月25日、地域のおじいさん、おばあさんをお招きしてグラウンドゴルフ交流会を行いました。

子どもたちも楽しみにしている、毎年恒例の行事です。

今年度が、下竹荘小最後の交流会でした。

地域の方も、「子どもたちと触れ合うと元気をもらうんよ。」と喜んでくださいました。



2024年11月25日月曜日

フラワーアレンジメント

 少し前になりますが、11月18日(月)に、近くの花屋さんを講師に招き、フラワーアレンジメントに挑戦しました。

今回は、マツボックリを使ってのクリスマスツリー作りです。

マツボックリに、ヒメスギや千日紅、カスミソウなどで飾りつけをし、かわいいクリスマスツリーが完成しました。






2024年11月11日月曜日

あいさつ運動

 11月11日は毎月恒例のあいさつ運動でした。

地域の方や保護者の方が参加してくださいました。



親子でバーベキュー

 11月9日、閉校に向けて楽しい思い出をつくろうと、保護者の方がバーベキューを企画してくれました。

逃走中、バーベキュー、花火、きもだめし。

子どもたちだけでなく、職員も保護者の方も食べて、笑って、楽しいひと時を過ごせました。





2024年11月5日火曜日

ハローミュージアムin直島

 11月1日に、全校で直島に行ってきました。

行き帰りのフェリーの中では、外国人の観光客に英語で話しかける活動に挑戦しました。オーストリア、スペイン、イスラエル…、いろいろな国の方がおられました。みなさん親切に子どもたちの相手をしてくださいました。

直島では、ベネッセミュージアムで対話型鑑賞をしたり、家プロジェクトをまわったりしました。また、短時間でしたが、直島小学校の子どもたちと交流することができました。

子どもたちにとって、思い出に残る校外学習になりました。




2024年10月29日火曜日

最後のクリーン作戦

 クリーン作戦を行いました。

下竹荘小最後のクリーン作戦です。

子どもたちは、日ごろの感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に掃除をしました。

公民館周辺が見違えるようにきれいになりました。






2024年10月24日木曜日

べっこう飴づくり

 クラブでべっこう飴づくりをしました。

砂糖水をホットプレートで熱するだけのものですが、子どもたちにとっては、砂糖水が飴に変身する楽しい体験でした。







2024年10月22日火曜日

チャレンジランキング

 県教委主催のチャレンジランキングに取り組んでいます。

今日は、業間の全校遊びで、20mボール渡しリレーをしました。

なんと、ベスト記録11秒9が出ました。

この記録は、現在、県で1位です!

どこまで記録が伸びるか楽しみです。



2024年10月18日金曜日

陸上記録会

 10月17日は、町小学校陸上運動記録会でした。

本校からも5、6年生が参加しました。

なんと、100m走では全員がベスト記録を出しました。

目標に向かって挑戦すること、努力することの大切さを学んだ記録会でした。

今後の生活に生かしていきたいと思います。




2024年10月17日木曜日

ハローミュージアム事前学習

 11月1日に「ハローミュージアム」として、全校で直島に出かける予定です。

先日、その事前学習をしました。福武財団の方をお招きし、直島にある様々なアート作品を紹介していただきました。

昨年度の大原美術館に続き、2回目のハローミュージアムです。

子どもたちも楽しみにしています。




2024年10月9日水曜日

10月のあいさつ運動

 最近、朝夕がずいぶん涼しくなってきました。

本日は、10月のあいさつ運動でした。

地域の方がハイタッチで子どもたちを出迎えてくれました。

いつもありがとうございます。



2024年10月7日月曜日

陸上教室

 今年度2回目の陸上教室を行いました。

講師はおなじみ、IPUの品田先生です。

運動場で走り幅跳びをする予定でしたが、天気はあいにくの雨。

体育館で基礎トレーニングを教えていただきました。

「動き」が「自動化」するまで反復練習することが大事だそうです。

つまり、無意識のうちに体が動くようになるまでですね。

5、6年生は、もうすぐ陸上記録会です。

がんばります!!




おすすめの本(図書委員会より)

 図書委員会の子どもたちが、おすすめの本を紹介してくれました。

百人一首を題材にした「ちはやふる」です。

みんなで協力して、ほんの一部を読み聞かせしてくれました。

百人一首に興味をもつ子が増えるといいなあ。




2024年10月1日火曜日

吉備高原ファームに行ってきました

 1~4年生が26日に吉備高原ファームに行ってきました。

ブドウ作りについて教えていただいた後、包装作業などもさせていただき、お土産にブドウもいただいて帰りました。

吉備高原ファームの皆さん、ありがとうございました。




修学旅行

 9月26日、27日に町内9小学校の6年生が修学旅行に行ってきました。

法隆寺、奈良公園、清水寺、金閣寺、ひらかたパークと盛りだくさんの内容でした。

班別自由行動もあり、子どもたちは大満足の2日間でした。




2024年9月24日火曜日

航空写真

 20日は参観日でした。

ちょうどいい機会なので、子どもたちも保護者も教員もおそろいのTシャツを着て、ドローンによる写真撮影をしました。

いい記念になります。



2024年9月4日水曜日

全校遊び「だるまさんがころんだ」

毎週火曜日の業間には全校遊びをします。
今週は「だるまさんがころんだ」をしました。
全校児童はもちろん、教員も一緒に楽しみました。
「だーるまさんが、こーろんだっ!」



2024年8月25日日曜日

奉仕作業

 8月25日、奉仕作業をしました。

下竹荘小最後の奉仕作業です。

暑い中、汗びっしょりになりながら運動場周辺の草刈りをしていただきました。

保護者の皆さん、ありがとうございました。

おかげさまで、子どもたちも気持ちよく学習に取り組めます。






2024年8月23日金曜日

2学期が始まりました

本日、8月23日、2学期が始まりました。
子どもたちも久しぶりに友達に会って、うれしそうでした。
子どもたちがどんな成長を見せてくれるのか、今から楽しみです。

        真剣な表情で、校長先生の話を聞く子どもたちです。

2024年7月12日金曜日

環境学習

 平井雅明氏をお招きして、環境学習出前講座をしていただきました。

5年生は、6月に海事研修で、地引網で魚が捕れなくなっているのは、海洋ゴミのせいだということを学習していたので、興味津々で聞いていました。





平井さんさんから、「今はごみの蛇口が開きっぱなしの状態。蛇口を閉めるためにどうすればいいか、一人一人が考えなければいけない」という話をしていただきました。

子どもたちからは、「プラスチックが自然にかえらないのは知らなかった」「自分にできることをしていきたい」というような感想が聞かれました。

2024年7月11日木曜日

水泳教室

 岡山県主催のスポーツ奨励事業に応募しました。

この日はスイミング、講師の先生は、Remake-Total body produceの藤井夢人先生です。

バタ足や息継ぎのコツ、クロールの手のかき方などたくさんのことを学びました。

最後に5、6年生が50mタイム測定に挑戦しました。自己ベストが続出し、子どもたちは大満足でした。