2021年6月30日水曜日

自転車安全交通教室

  児童が自転車に乗っていて交通事故に遭う事案が全国的に増えています。

 また最近では、児童が加害者になることも増えています。

 そこで今日は自転車の安全な乗り方を学習する「交通安全教室」を行いました。

 はじめに交通安全担当が、自転車の点検の仕方を「ぶ・た・は・しゃ・べる」を合い言葉に説明しました。

 次に、実際にコースを使って、安全に自転車に乗る練習を繰り返しました。

 特に、一時停止と左右確認については、何度も何度も繰り返し指導しました。

 最後に、湯山駐在署の警察官 村上さんが、「毎年、繰り返して自転車の安全な乗り方の練習をすることは大切だ。」ということを話されました。

 夏休みには自転車に乗る機会も増えるので、安全に自転車に乗る知識と技能を確実に身につけられてよかったと思います。










だし人形づくり

  5・6年生は総合的な学習の時間の題材として、地域の伝統芸能である川合神社の「だし人形」づくりをしています。

 地域の名人さんにゲストティーチャーとして来ていただき、作り方を教えていただいています。

 昨年はコロナウイルス感染拡大の影響で神社のお祭りが中止になり、だし人形づくりも中止にしました。

 実は今年度もお祭りができるかどうかは分からないのですが、「だし人形」をつくるというふるさとの伝統は引き継いでいきたいという児童と地域の方の願いで、つくっていこうという計画になっています。

 一昨年度から始めた昔話「一寸法師」をテーマに、今年もつくっていきます。








2021年6月25日金曜日

タブレットの活用

  昨年度末から児童に導入されたタブレットパソコンですが、本校でも活用しています。

 今のところ、中・高学年は主に情報収集のためのツールとして、低学年はドリル学習としてよく使っています。

 そのほか、観察時の写真・動画撮影や文集・新聞づくり、交流学習などにも使います。

 毎週金曜日の6校時には、低学年児童がドリル学習をしています。

 ログイン作業はスムーズにできるようになり、やりたいページまでには自力ですぐにたどりつくことができるのですが、ネット環境があまりよくないので、しょっちゅう止まってしまうのが悩みです。

 複数台が同時にアクセスしてもスムーズに動くネット環境がほしいところです。

 今後はこのタブレットパソコンを家にも持ち帰るようにし、コロナ禍や自然災害時など、万一の臨時休校があっても学びの継続を保証するようにしたり、学校での学習と家庭学習の連続の実現に近づけたりしたいと思います。






2021年6月23日水曜日

プール開き

  いよいよ今日から水泳の学習が始まります。

 と思っていたところ、13:30から急に雷雨が来るとの防災情報が入りました。

 児童の安全を考慮し、プール開きは体育館で行いました。

 はじめに校長から、水泳学習のねらいや気をつけること等の説明をしました。

 特に今年度は、声を出さないことと3密を避けることだ大切であることを強調しました。

 次に、体育主任がもう少し詳しくプールでの注意事項の説明をしました。

 最後に、各学年代表児童が自分の「水泳学習のめあて」を発表しました。

 残念ながら今日はプールに入るのをあきらめないといけないなあ・・・と思っていると、雨もやみ日が差し始め、気温も上がり始めました。

 それでも体力的な面を考慮し、3年生以上のみプールに入りました。

 体育館で聞いた注意事項をきちんと守って、2年ぶりの水泳を楽しむことができました。

 金曜日には低学年もプールに入って泳げるといいなあ!









2021年6月22日火曜日

歴史探訪

  5・6年生は今、社会科で歴史の学習をしています。

 今日は、社会科見学として造山古墳・備中国分寺・備中高松城址に行きました。

 造山古墳は、日本で4番目に大きい前方後円墳で、おそらく当時としては最大の勢力をもっていた大王を埋葬していたと考えられるそうです。

 ボランティアガイドの小林さんが、古墳の上に連れて行ってくださり、地形や規模の大きさを丁寧に説明してくださいました。

 その後、美しい五重塔で有名な備中国分寺に行き、こうもり塚古墳等を県学しました。

 最後に、羽柴秀吉の水攻めで有名な備中高松城址に行きました。

 社会科でまだ戦国時代の学習をしていないので、児童には少しよく分からなかったところもありますが、蓮の花がきれいに咲いていたので、心が癒やされて帰りました。














2021年6月21日月曜日

外国語パフォーマンステスト

   昨年度から高学年の外国語科(英語)が正式な教科となりました。

  外国語科で大切なことは、「読む」「書く」「聞く」「話す(やりとり)」「話す(発表)」の5技能をバランスよく育成することです。

 特に、「話す(やりとり)」「話す(発表)」力を主体的・対話的に育成するために、本校の英語専科教員が工夫しているのが、パフォーマンステストです。

 これはある場面設定をして発表原稿を準備します。

 それを聞き手を意識して発表したり、即興的に質問に答えたりして、コミュニケーション力を養うものです。

 先日、5・6年生が校長室にやってきて、第1回パフォーマンステストに挑戦しました。

 まだまだ原稿を棒読みしたり、相手の目を見ないで話したりしてしまいますが、それでも英語で相手に何とか伝えようという意欲は十分です。






2021年6月17日木曜日

コアラぶらさがり

 今日の全校遊びは、「コアラぶらさがり」をしました。

 ルールは

  • 自分の体に合った鉄棒で、スタートの合図とともにうでと足を曲げてぶらさがる。鉄棒にぶらさがっていた時間を計測する。
  • 足が地面に着いたり、うでが伸びたりすると終わり。
  • 参加者全員のぶらさがっていた合計時間を実施人数でわった平均時間を記録とする。
これを赤白チームに分かれて対戦しました。

低学年でもかなりの時間ぶらさがることができる児童もいましたが、やはり6年生が最終的な意地を見せ、最高記録を出しました。









2021年6月16日水曜日

町探検4

  雨の中、1・2年生は町探検に行きました。

 今日の大きなめあては、学校の周りにおられる人に会って、インタビューをすることです。

 はじめに、学校内外の工事によく来てくださる「村尾建設」に行きました。

 工場内にはたくさんの工作機械や部品、木材が置いてあり、児童らは興味津々で見ていました。

 社長さんは児童の質問に丁寧に答えてくださいました。

 次に「酒井衣料店」に行きました。

 奥様は日頃から通学時の子どもたちに温かい声を掛けてくださっているので、児童らにとっては親しみのある方です。

 ここでは店の陳列の仕方や商品についての質問をしましたが、分かりやすく面白く答えてくださいました。

 最後に「難波タクシー」に行きました。

 難波さんは学校評議員でもあり、児童の様子を普段からよく見てくださっています。

 タクシー等についての質問をいくつかしていると、タクシーを要請する電話がかかってきたので、そこで失礼するようにしました。

 雨の日の校外学習は、いつもと少し違う風景を見ることもできて楽しかったです。